
- お知らせ
- 一般
※検体到着、弊社受⼊後。全ての検体が1箇所採取によるものであること。
※1箇所採取以外の場合は5営業⽇となります。
※1案件(全て1箇所採取の場合)につき20検体(1箇所採取以外の場合は10検体) 以上ご依頼の場合は、10検体毎に1営業⽇分の納期をいただきます。
※50検体を超える場合は、別途調整をさせていただきます。
アスベスト調査分析株式会社【ARA】 調査分析事業部 分析チームです。
今回は、「岩綿吸音板」と「捨貼り工法」についてご紹介します。
①岩綿吸音板とは?
岩綿吸音板は、ロックウールを板状に成型し、表面仕上げをしたものです。
ロックウールは岩綿とも呼ばれ、アスベストである石綿と1文字違いですが別物です。
岩綿吸音板は、1987年頃までの製品にはアスベスト含有の可能性があります。
②岩綿吸音板の特性
岩綿吸音板は、軽量で、不燃性、断熱性、吸音性能に優れていて、内装では天井材、外装では軒天井材として使われています。
模様が化粧石膏ボードと似ていますが、化粧石膏ボードには吸音性がありません。
簡単な見分け方として、爪などが刺されば岩綿吸音板で、刺さらなければ化粧石膏ボードです。
また、岩綿吸音板は、板同士の境目がぴったりとしている(図A)といった特徴がみられることがあります。
一方、化粧石膏ボードは、ボード同士の境目が少しくぼんでおり(図A)、ボードの模様の奥に石膏ボードを挟んでいる茶色の紙が見える(図B)場合があります。
③捨貼り工法
岩綿吸音板の施工方法のひとつに捨貼り工法があります(図C)。石膏ボードを下地として施工する方法です。
この石膏ボードと岩綿吸音板は、同じ年代に施工されたものとは限りません。
書面調査や現地調査、必要であれば分析において、片方だけではなく両方の建材を確認することで、アスベスト含有の正確な判断ができます。
捨貼り工法により施工された岩綿吸音板を採取する場合は、忘れずに下地の石膏ボードも採取をお願いします。
弊社では、捨貼り工法の建材(石膏ボードと岩綿吸音板)は合わせて1検体として扱い、層ごとにアスベストの含有の有無の判別が可能です(図D、E)。
このブログの内容は、Instagramでも紹介しています↓↓↓
https://www.instagram.com/asbestos.research.analysis_ara/
——————————————————————————————————-
皆様の『知りたい』『わからない』に真摯に迅速にお応えできるよう尽力いたします。
ご相談、調査、分析のご下命はアスベスト調査分析株式会社【ARA】まで!
お気軽に0120-766-507までご連絡ください!
東京本社
〒105-0004
東京都港区新橋四丁目27番7号田村町Shinshodohビル4階
仙台支店
〒984-0032
宮城県仙台市若林区荒井一丁目19番地の5
埼玉支店
〒333-0811
埼玉県川口市戸塚ニ丁目2番4号
ワコーラビスタ3階
Tel.048-446-6246
神奈川支店
〒252-0152
神奈川県相模原市緑区乙太井143番地1
大阪支店
〒532-0002
大阪府大阪市淀川区東三国二丁目5番5号
Tel.06-6676-7258
北陸支店
〒920-0381
石川県金沢市中屋二丁目153番地
福岡支店
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前四丁目17番15号MODERN BUREAU博多駅前1002
名古屋営業所
〒450-6321
愛知県名古屋市中村区名駅一丁目1番1号
JPタワー名古屋21階SPACES内
中部支店/長久手ラボ
〒480-1118
愛知県長久手市横道2005番地
アスベストに関する最新情報を、調査分析の現場からいち早くお伝えします。