- お知らせ
ARAニュース!
ARABlog
JIS A 1481-2 分析方法のご紹介
アスベスト調査分析株式会社【ARA】 調査分析事業部 分析担当です。
分析担当では、引き続き「アスベスト(石綿)の分析方法」について、ご紹介いたします。
前回の記事でご紹介した通り、アスベストの分析はJIS(日本産業規格)で定められており、
JIS A 1481-1~JIS A 1481-5の5つの分析方法が存在します。
その中から、今回はJIS A 1481-2(X線回折分析法、位相差・分散顕微鏡法)について、
ご紹介いたします。
JIS A 1481-2の分析では、検体を粉砕した後、X線回折装置、位相差・分散顕微鏡による分析を行い、
それらを併せてアスベストの含有(有無)を判定します。
分析の流れとしては・・・
1.検体の受領
2.前処理
3.X線回折装置による定性分析
4.位相差・分散顕微鏡による定性分析
5.分析結果の判定
6.分析結果の報告
このような手順を踏んで、アスベストの含有(有無)を判定し、お客様に分析結果をお届けします。
◆JIS A 1481-2の分析の特徴について、もう少し詳しくご紹介いたします。
【前処理】
検体を粉砕して、粉末状にします。
また、検体によっては、灰にしてから粉砕することがあります。
【X線回折装置による定性分析】
前処理で作製した粉末を薬品で処理し、X線装置を使って分析を行います。
(※ 粉末を薬品で処理せず、そのまま使用することもあります。)
【位相差・分散顕微鏡による定性分析】
前処理で作製した粉末を使って、プレパラートを作製し顕微鏡で分析を行います。
粉末中の粒子を合計3,000粒子に到達するまで、1粒子ずつカウントします。
【分析結果の判定】
X線回折装置と位相差・分散顕微鏡の分析結果から、
下記のチャートをもとにアスベストの含有(有無)の判定をします。
再分析を行うときは、【位相差・分散顕微鏡による定性分析】をやりなおします。
・JIS A 1481-2の分析のメリット
顕微鏡を使った人間の目による分析だけでなく、X線回折装置を使った機械的な分析の
両方を行うことで、客観的な分析をすることができます。
・JIS A 1481-2の分析のデメリット
検体を粉砕するため、層別の分析をすることができません。
また、JIS A 1481-1と比べた場合、工程が増えてしまうことから、納期が長くなり、
料金が高くなってしまいます。
以上がJIS A 1481-2の分析の特徴のご紹介になります。
【ARA】では、JIS A 1481-1、JIS A 1481-2どちらの分析方法も対応が可能です。
JIS A 1481-1による分析の場合、追加料金を頂かずに層構造の写真を報告書へ掲載させて
いただいております。
以上のことから、【ARA】では、JIS A 1481-1による分析をおすすめさせていただいております。
建材中のアスベスト(石綿)の判定についてお困りの際は、ぜひ【ARA】にお問い合わせください。
ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー
皆様の『知りたい』『わからない』に真摯に迅速にお応えできるよう尽力いたします。
ご相談、調査、分析のご下命はアスベスト調査分析株式会社【ARA】まで!
お気軽に0120-766-507までご連絡ください!